AichiSR 2025年度 第3期(8月分&9月分)定期利用募集について
現在の利用募集の一覧は、こちら
2025.7.22 更新
2025年度は、定期募集を1か月ごとに受け付けます。
利用区分:公共等利用の成果報告書提出について
第3期(8月分、9月分)利用区分が「公共等利用」の利用申込について連絡します。昨年度まで2か月分を1回で完了していた申込みが、今年度から月ごとに分けて申込む必要があります。そのような場合、以下の3つ条件をすべて満たす実験番号について、成果報告書をまとめて提出が可能とします。
1.同じ利用期(第2期;6,7月、第3期;8,9月・・・)
2.同じビームラインでの利用
3.同じ実験名での利用
マイページは、先に実施された実験番号の成果報告書は、後に実施する実験番号の成果報告書に統合して提出予定として処理します。該当する実験番号はマイページの成果報告書一覧には「統合」と表示されます(予定)。統合せず、実験番号ごとに成果報告書の提出を希望される場合は別途お知らせください。
ご利用にあたっては、あいちシンクロトロン光センター利用要綱、設置規程を遵守してください。
- あいちシンクロトロン光センター利用要綱 2024年4月改定
- あいちシンクロトロン光センター設置規程
AichiSRのご利用について、全般的な情報はこちらを確認してください。
定期利用申込の概要
日 程 等 | ||
募集対象 | 通常利用 及び 測定代行 :マイページより事前相談が必要 | |
申込対象期間 |
第3期 8月分:2025年 8月1日(金)~2025年 8月29日(金)
第3期 9月分:2025年 9月2日(火)~2025年 9月30日(火)
|
|
申込期間 |
定期募集
8月分:2025年 7月 1日(火) 10時~2025年 7月 2日(水) 12時まで
随時募集:2025年 7月 5日(金)より
9月分:2025年 8月 1日(金) 10時~2025年 8月 4日(月) 12時まで
随時募集:決まり次第、連絡します。
|
|
利用日の決定と通知
(利用承認書の発送)
|
定期募集 8月分は2025年 7月15日(火)までに利用日を決定し、通知。
定期募集 9月分は2025年 8月15日(金)までに利用日を決定し、通知。
随時申込み分は順次通知します。
|
利用を受け付けるビームライン
BL | 名 称 | 備 考 |
BL1N2 | 軟X線XAFS・光電子分光 Ⅱ |
条件によって実施可(要、事前相談)
|
BL2S1 | 単結晶X線回折(名古屋大学) | 利用可 |
BL5S1 | 硬X線XAFSⅠ |
利用可
|
BL5S2 | 粉末X線回折 |
利用可
|
BL6N1 | 軟X線XAFS・光電子分光 Ⅰ |
利用可
|
BL7U | 真空紫外・軟X線分光 |
利用可
|
BL8S1 | 薄膜X線回折 | 利用可 |
BL8S2 | X線トポグラフィ・X線CT |
利用可
|
BL8S3 | 広角・小角X線散乱 |
利用可(波長1.5A利用不可、再開未定)
8月1~8日はGISAXSの利用期間とします
|
BL11S2 | 硬X線XAFS Ⅱ |
利用可
|
※ ビームラインの詳細はこちらをご覧ください。
- 【BL5S1,BL11S2】 硬X線XAFSのビームラインは2本あります。ビームラインの概要をご確認いただき、希望のビームラインを選択してください。どちらのビームラインでもよい場合は、「BL5S1もしくはBL11S2」を選択してください。
利用申込手続き及び利用料金
申込対象期間
8月分:2025年8月1日(金) ~ 8月29日(金)
9月分:2025年9月2日(火) ~ 9月30日(火)
申込期間
提出書類 (使用するビームラインごとに作成)
通常利用:各BLの実験条件ファイルをダウンロードし、必要事項を記入の上PDFに変換しWEB申込みの利用申込ページよりアップロードしてください。持ち込み試料のSDSファイルもPDFに変換しアップロードしてください。SDSのファイル名は実験条件ファイルに記載した番号と一致するように作成してください。
測定代行:先に事前相談をおこなってください。代行の実施内容の確認ができましたら、担当コーディネータより実施内容確認書番号を発行します。代行の申込みには実施内容確認書番号が必要です。その他に、測定代行用の試料ファイルをダウンロードし、必要事項を記入の上PDFに変換してWEB申込みの測定代行申込みページよりアップロードしてください。試料のSDSファイルも同様にPDFでアップロードしてください。
※SDSファイルのアップロードは必要項目です。安全と判断される物質に関してもSDSもしくは安全の審査が可能な説明文章を作成頂きPDF化してアップロードしてください。
- 持込試料等のリスクアセスメントについてはこちらをご覧ください。
利用申込方法
申込みには、ユーザ登録が必要です。
利用申込の受付が完了しましたら、自動で受け付け完了メールが送付されます。
● 利用申込者、利用責任者及び利用者連絡先の取り扱いについて
ユーザ登録いだいた連絡先につきましては、当センターが利用促進のために実施する各種事業のご案内の他、利用者のご意見・ご要望を伺うアンケート調査に使用する場合があります。
|
利用日の決定と通知
随時利用申込
定期利用募集期間終了後、空きのあるビームラインに対して随時利用申込に切り替え、受け付けを再開します。
随時利用申込は、利用日を先に仮押さえしてください。
空き状況については、通常利用、測定代行ともにメールもしくはお電話でコーディネータまでお問い合わせください。仮押さえが優先されます。
仮押さえ期間は、1週間です。期間内に利用申込みを完了してください。申込みフォームに仮押さえした日を必ず記入してください。利用申込み受け付け後、利用承認書を送付します。また、仮押さえ期間内であっても利用日の平日4日前までに利用申込み手続きを完了してください。
放射線業務従事者登録の申請
通常利用の場合、利用者は 2025年度放射線業務従事者登録が全員必要です。
放射線業務従事者の管理上、利用者は全員ユーザー登録が必要です。
「(放)様式第5 放射線業務従事者登録申請書兼放射線業務従事者承認書」を提出(紙面提出)してください。
※ あいちシンクロトロン光センターでは、ユーザー向け放射線業務従事者教育訓練に関するeラーニング講習(新規・再教育)を開催しています。
※ AichiSR 施設教育(30分)も e-ラーニングで事前受講可能です。
詳細および申込みはこちらをご覧ください。
利用料金(2025年度)

利用料の支払い
利用後、センターから請求書を発行します。請求書発行日の翌月末日までに利用料をお支払いください。
支払の際は、お振込み時の振込人名称に、必ず請求書右上に記載されている 請求書番号の下4桁の数字 をご記入(入力)をお願いいたします。入力できない場合は、連絡をお願いします。
振込の際の手数料は、お客様のご負担でお願いいたします。
注)BL2S1(名古屋大学ビームライン)の利用料は、名古屋大学から請求書が発行されます。
成果報告書の提出(公共等利用の場合)
公共等利用枠で利用した場合、実験番号ごとに実験終了日から50日以内に成果報告書(Word)をマイページより提出(アップロード)してください。
成果報告書の様式のダウンロードはこちら
ビームラインのご利用について
詳細及び注意事項について、申込みの前に「ビームラインのご利用について(利用の手引き)」を必ずご確認ください。
問い合わせ先